奈良県の労働相談は奈労連へ 困ったときにはすぐお電話を!

労働相談

悲しみは同じ
講師派遣

外国人労働者の相談は奈労連・労働相談センターへ

(事務所)奈良県教育会館内 0742-26-7135

直接面接が基本です。日本の友人、同僚がなるべく同席してください。

労働ホットライン 012-378-060

外国人労働者は、過去最高になっています。

奈労連では、インドネシア、インド、ブラジル、ペルー、中国、ベトナム等の人から相談を受けました。賃金未払い・残業問題が多くあります。労働法は日本人も外国人労働者も何ら区別はありません。外国人の弱い立場を利用した悪質な法律違反は絶対やめさせるため、奈労連は相談に対応し、解決します。奈労連に組合への加入も歓迎します。

外国人労働者

こんな相談、受付けています

奈労連の組合に加入したいが・・・
職業に関係なく、どなたでも労働組合に加入できますよ。
ひとりでも加入できますか?
加入できますよ。

パート、派遣、アルバイト、正社員・・・どう呼ばれていようとあなたが労働者なら・・・

一人でも加入できる労働組合があるのが奈労連です。

労働者にとって、たしかな労働組合が必要です。
全労連・奈労連のたたかいを知らせ、奈良県下のすべての労働者を視野に置いた労働組合運動を進めます。

若い働くなかまのみなさん 仕事をしていて疑問や納得がいかないときは・・・

「奈良・青年ユニオン・バンビ」「働くものの相談センター」

「組合に加入して安心の仕事を」 一人でも加入できますよ。

労働組合と他の団体とどう違うのか

憲法と労働組合法・・・対等が原則

相互扶助の力、交渉をする力、協約を結ぶ力

憲法第28条(勤労者の団結権)

「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。」

労働基準法第2条

「労働条件は、労働者と使用者が対等の立場において決定すべきものである。」

労働組合法第1条

「この法律は、労働者が使用者との交渉において対等の立場に立つことにより労働者の地位を向上させる。」

相談内容

過去の奈労連新聞掲載より

労働相談センターだより【4月】

労働相談センターだより4月

奈労連に相談してよかった

労働相談で解決

・専門学校講師のSさんが、「3月末」での雇い止め通知をされた。経営者は「業務委託契約」のサインを求めてきたが、Sさんは応じないまま奈労連に相談し、 組合加入して団体交渉を重ねた。最終的に経営者は主張を曲げなかったが、Sさんの要求を受け入れる形での労使和解となった。

・病院職員の中田さん(仮名・男性)が解雇通知と自宅待機期間を撤回して復帰。会社代理人弁護士から解決案が提示された。

・武本さん(男性)は入社して2ヶ月、同僚からのパワハラの実態を社長に訴えたところ、解決どころか移動命令を出された。代理人弁護士が和解金を提示し、 武本さんは合意内容を確認し退職した。

・橋島さん(女性・44歳)は、退職したが勤務期間中の賃金が未払いだったので、奈労連から未払いを請求するとすぐに全額支払われた。

・藤田さん(女性・40歳)がパワハラで病気休暇を取得。会社からのすすめで金銭和解し、退職で解決。

労働事件が解決

・T建設会社の相田(仮名・男性)さんが「損害賠償390万円」を求められ、奈労連から今回の件について質問する文書を提出した。 その後、「修理代金の請求は破棄いたします。」と会社代表名で回答が組合に届いた。

・心の癒しレッスン会場の社員として採用されたが、納得いかず退職する意思を示した。 しかし退職するなら立て替えの金額を会社側から請求されたが、その後、請求金額の支払いは取り止め、逆に「和解金」支払うことで解決を求められた。

・不当な扱いによる自宅待機の看護師・雇用継続・職場復帰事案2件の解決
・自動車販売部品販売会社の2人解雇事件和解

争議になる前の労使自主解決こそ

【S学園解雇事件】
S学園が期限付き契約が満了として職員を解雇。雇用契約終了通知書に対し、団体交渉申し入れをしたのは2月末。その後、団体交渉もあり、解決合意書を労使締結したのは7月。
奈労連も理にかなっての折衝を繰り返した。解雇された職員も粘り強かった。

解雇問題 団体交渉で解決

団体交渉で解決

Aリユースショップで、コロナ禍のもと解雇された13人のパート社員が奈労連・一般労組に加入し、団体交渉で解決。
最初の相談のきっかけは、奈労連に加入していた組合員が訪問したお店で紹介したことから。解決した佐々木さんらが奈労連事務所を訪問。

時間外労働の未払い 解決3件

〜奈労連一般労組〜

・菓子製造の職場のTさん、時間外労働で精神的に疲労し、休業状態となっていたが、交渉で解決に至った。

・介護職場の女性、時間外労働の未払いの交渉で、タイムカード記載の通りに支払われることになった。

・運送業トラック運転手のKさんの係争中の事案について、和解解決した。

2013年8月から2014年7月までの記録

記録

その他相談内容

大事な就労実態の記録・未払い賃金を認め、全額支払う

奈良市の介護施設で働く吉田さん(仮名)は「今まで、何人もの人が辞めていった。残業しても残業代が支払われていない。私も同じ。」と訴えた。施設長との話し合いで、使用者側に労働時間の計算に異議を言わせなかったのは、吉田さんが勤務の詳細な記録をしていたことだった。使用者側には施設長の友人だろいう病院の事務責任者らも参加したが、奈労連の申し入れに対し、「支払は、きっちりすべきこと」と助言した。

橿原の介護施設でも未払い賃金が発生。退職した職員が在職中の実態を訴えた。「業務記録をするのは勤務時間が終わってからにしてもらいたい。」と上司が指示している。30分は時間外業務だった。施設長は上司を呼び確認、しかし記録は明確ではないと、時間の半額で和解。記録する義務は管理者側だが、労働者にとっても記録がないと証明しきれないことも。

若者は本当に3年で辞めるのか

ある医院で働く20歳代の女性、院長からの集中的な嫌がらせの毎日。 この職場では3年居たら長いほうになった。頑張ってきた彼女、有給を消化してやめたいという。 自動車整備工場に勤めていた男性、残業が多く体調不良を訴え、休業した。 それをきっかけに退職、4人いた仲間も退職を希望し、やめていったという。 ここでも3年いると長いという。 職場の労働条件を変えなければ結局はどこに行っても状況は同じ。勇気を出しましょう。

1日5千円は最賃違反

店舗配送の仕事に一日5千円しか払っていず、売掛金の未回収のため担当者に賃金を払わない。組合加入で交渉を申し入れたが返事なし。 本人が電話したら罵倒する。労働委員会斡旋を申し立てることになった。

安心できない支払い明細書

労働実態と違う明細書は相談の中では案外多い。労働者の中にも「賃金からの控除額」に関心が薄い人がいる。毎日の仕事の記録、残業記録などつけていない人はそこかしこにいるのが実情だ。

許せない言動

職場環境に問題、言い換えれば、あまりにも人権を無視した言動が蔓延している職場もある。「もう来なくてよい」「辞めてしまえ」「いっしょにいるのが気分が悪い」などは許しがたいだけではなく、労働者の心まで病む事態を作りだす事になる。

スピード解決

先月号で「生活がやっていけない」と訴えた大池(仮名)さんは、労働組合として会社と交渉し、労働時間を元に戻させることに成功。引き続き組合員としてがんばる。 大手自動車販売会社に勤務の乾(仮名)さん、長時間労働で体をこわし、長期休職、賃金ダウン、退職勧奨もにおわされたが、奈労連一般労組に加入して、会社と交渉。10月から、彼が希望する職種に復職して元気に働いている。

息子が心配

運送会社に勤務する楠(仮名)さんの母親と本人の弟さんが、数回労働相談に、「殆ど家に帰らず、休みは8月、月のうち1日、9月もある日、数時間帰宅し、その後出勤」(目が落ち込んでいる)勤続4年で、今年4月事故を起こし、会社から多額の弁償を求められている。 本人は「人手がなくしょうがない」と言って、社長にものを言うことなど正常に考え、判断できる状況ではない。 家族は、死んでしまうのかと心配。まず本人と連絡を、本人がその気にならないと。


  • 給料がもらえない・給料の基準がわからない
  • 働く時間が長すぎる・たまには休みたい、パートやアルバイトの有給休暇は
  • 働く人の保険って何?・仕事中にケガをしたのに保障されないの・突然クビだって
  • これってセクハラ、パワハラ?
  • 男と女でなぜこんなに違う・あなたはパートだから・・・それってどういうこと

解雇撤回、賃金未払い・・・ 粘り強い交渉で次々問題解決

  • 「K」の宿のKさん(女性50歳代)途中解雇撤回、契約満期まで雇用約束。交渉で解決!
  • T運輸倉庫のHさん(女性40歳代)2ヵ月勤務後に不当解雇、解雇撤回し解決金で合意退職。
  • K製造工・Kさん(男性50歳代)工場閉鎖で退職。未払い賃金の支払いへ合意。

他多数解決。

直接会って相談するもよし、電話もよし・・・ここだけで紹介しきれない事が沢山あります。
全労連のホームページは大いに参考になりますよ。

奈良労働相談ホットライン フリーダイヤル0120-378-060

奈労連新聞のお申込みはハガキかFAXで!1部100円

困った時にはすぐお電話を!

文字サイズの変更